他人の嘘を見抜くには

結局は直感がベストなんじゃない?って研究結果みたいのがあったそうです。

多くの哺乳類は、生存と生殖の確率を高めるために、ウソをつく能力とウソを見抜く能力を同時に進化させてきた。(中略)
人間は意識的に他人のウソを見抜くことはできないが、ある程度の無意識下では、ウソを見抜く感覚が備わっているのかもしれない。

とのこと。人間は進化の過程で「無意識のウソ発見器」を備えたのではないか?って説ですね。

2009年に実験が行われていて、「ガッツリ意識を集中してウソを見抜こうとするよりも、作業の片手間にウソを見抜くほうが正解率は上がる」って結論が出てたりします。


  1. 相手と話しながら、あえて認知機能に負担をかける(頭のなかで数独を解いたりとか)
  2. 認知機能が低下したところで、「片手間で」相手の話をボンヤリ聞く
  3. ボンヤリした印象のまま、相手がウソつきかどうかを判断

みたいなステップを踏んでみるといいのだと


私は、以前行動パターンで嘘だと解って感情的になってしもた・・

これからは、嘘だと解っても冷静に判断することにします


先日仕事の関係で試食しました

(写真が品切れでこれにした)



パンケーキにアイスをトッピングしてマンゴーソースをかけるの


めちゃくちゃおいしい!

金爆の写真があかんのは辛すぎるね




sakura

興味のあること全て載せてみます

0コメント

  • 1000 / 1000