社会的証明
社会的証明/Socialproof:
皆がやっていることにつられて同じことをやろうとすることです。
社会的に証明されていると安心・同調し、模倣犯が増える。
ウェルテル効果といって、マスメディアの自殺報道に影響されて自殺が増える事象のこと。
ゲーテ著の若きウェルテルの悩みのラストで自殺するのだが、これに影響され他若者たちが、本と同じ方法で自殺した為。
テレビで自殺が報道されれば報道されるほど、自殺者が増えていくということも証明されている。
きょうふ管理理論
人は死の恐怖を感じると気晴らしをしたくなる生き物なのだと。その気晴らしの一つが物を買うことです。
この理論がニュース番組に使われているそうです。事故や殺人などのニュースの間にあるCMによって購買率があがって物が売れるのです。
しかし、ニュースによって事故や犯罪は増えます・・人の命を利用しているといっても間違いではないようです。
株主総会などで使われる手法では、予め自分の意見を否定するサクラを仕込んでおき、自分が発言して、一度否定させ、その解決策を述べると、一気に自分の発言に皆が賛同してくれるという方法もある。反対意見も物ともしない検討されつくした確固たる発言だと一度証明されれば、容易に認めてくれるのだ。
ナニワ金融道でこんなシーンを見たことがある
今日は出勤でしたが、今月がbirthdayだからとプレゼントをいただいた( *´艸`)
studio CLIP(スタディオクリップ)のカップ&コースター☕
水色は集中力が高まって、体感時間が短く感じるのでデスクワークには最適です♡
ちなみにデスクに不向きな色は赤と黄色です
赤は闘争心は増すが思考力が低下する。
黄色は集中力が喚起される。ということです
気持ちが穏やかになる(*´ω`*)
人を幸せな気持ちにできるって凄いことやね
アクセス数の意味???
0コメント