2017.11.19 22:00ストレスストレスについて日本の研究では、職場ストレスや、ママ友ストレスなど、物理的にいつも同じ場所にいると、ストレスがたまりやすいことがわかっていて。SNSなど、遠くの境遇が違う人からコメントが、自分を客観視できる機会になるので、SNSでつぶやいたりするのがストレス発散になるそうです。人...
2017.11.16 22:00エンドルフィンHIITで気持ちよくなれるぞ!ランニングにくらべてHIITはエンドルフィンがドバドバ出る! ってことです。エンドルフィンはご存じ脳内麻薬の一種で、痛みをやわらげて幸福感をもたらす作用をもった物質。いわば天然のモルヒネです。エクササイズによるエンドルフィンの分泌は、運動の...
2017.11.14 22:00全裸爆睡質のいい睡眠が覚醒時の神経活動の副産物である毒性タンパクを除去してくれるのだとか全裸で寝ると質の良い睡眠がとれるし、褐色脂肪細胞は、カロリーを消費して熱を産み、生成長ホルモンとメラトニンの分泌促進してくれるのだそうです。今の時期、スッポンポンで寝るのは難しいね!
2017.10.21 22:00目の疲れ最近目の疲れが半端ないです実は、女性のほうが男性よりもドライアイの人が多いそうです理由は、男性ホルモンが少ないから!ということのようで、もともと男性ホルモンが少ない女性が加齢で更に少なくなると、ドライアイになりやすくなるそうです。それを、緩和するには1時間に15分は目を休めたほう...
2017.10.20 22:00集中力チャージ何もしないで集中状態を作る方法何もしない時間で集中力をチャージする!そのことによって、猛烈でひたすらな集中力が時間を生み出すのです。いきなり、気合で集中しようとするのではなく、まず何もしない時間をスケジュールに入れる。何もしない!!というのはゴロゴロするもよし、散歩するもよし、瞑...
2017.10.14 22:00睡眠の質眠り方の基本は朝型の生活スタイルです。私たちはもともと、太陽が出ている間に活動し、暗くなったら眠りにつく。大昔から繰り返されてきたこのリズムは、現代人にもしっかりと刻み込まれているようです。なので、質の高い睡眠をとるにはまず、朝早く起きて行動を開始する習慣をるけることです。具体的...
2017.10.13 22:00集中力時間を作りたいなら集中力をたかめるなぜなら、集中力は時間の密度を高めることができるからです。集中力のある人ない人の差は、その仕組みを知り、トレーニングを積んでいるかどうかの違いだけなのだそうです。集中力が続かない人ほど、その都度目の前の作業に振り回されている「集中力が持続しない」...
2017.10.11 22:00哀しみ集中力について、感情を利用するという事がわかりましたまず哀しみです哀しみは冷静でフェアな意思決定を促す哀しいと何も手につかないというイメージがありますが、社会心理学の研究では、哀しんでいるときほど、人は冷静な意思決定ができることがわかっています。社会心理学者ジョー・フォーガスは、...
2017.10.09 22:00社会的証明社会的証明/Socialproof:皆がやっていることにつられて同じことをやろうとすることです。社会的に証明されていると安心・同調し、模倣犯が増える。ウェルテル効果といって、マスメディアの自殺報道に影響されて自殺が増える事象のこと。ゲーテ著の若きウェルテルの悩みのラストで自殺する...
2017.10.08 22:00権威権威/Authority権威のある人間に指示されれば、それが自分の望まないことであっても実行してしまう。スタンフォード大学 監獄実験というのがあります実験内容:スタンフォード大学地下実験室を改造し、刑務所が作られ新聞広告などで集めた普通の大学生などの70人から選ばれた被験者21人...
2017.10.07 22:00希少性希少性/Scarcity本来は存在しない需要を引き出す。少ないから欲しくなる。分かりやすくいうと、”なくなっちゃうんじゃないか”感を出すことで、競争的需要を引き出すのです。季節限定・地域限定セール。残り10個お早めにどうぞ。期間限定・時間限定、タイムセールなど希少性を演出すること...