暗示

プライミング効果

外部から入ってくる情報によって、自動的に引き起こされ、その後の意思決定や思考に影響を与えます。


実験では、学生に対して「彼」「見つける」「それ」「黄色」「すぐに」など、5つの単語のセットから4つの言葉を拾い、「彼はすぐにそれが黄色だとわかった」というような短文を作らせました。


その際、あるグループには、単語の中に1語だけ「忘れっぽい」「禿げ」「シワ」など、高齢者を連想させる言葉を混ぜておきます。


文章作成の後、学生たちを別室に移動させ、その移動時間を計測すると、高齢者関連の単語を扱ったグループは、他のグループよりも、歩く速度が遅くなるという結果が出ました。


直接、高齢者という言葉が出ていないにもかかわらず、高齢者の概念をイメージさせる先行刺激を与えただけで、歩く速度が遅くなるという行動につながったのです。


集中力に関して言えば、どのくらいの時間、どのような環境にいると集中できたのかを記録すること。それを繰り返すうち、脳には、プライミング効果による暗示がかかり、その環境、その時間帯に自然と集中できるようになります。


もしかして、私もプライミング効果による暗示にかかっているのかもしれない。



しんどくなってから、健康に関する、根拠のある記事を読んだり聴いたりするようになってから、なぜか健康になっていく気がする。

体調のいい日が多くなったし

読んでるだけで、気持ちが楽になるのもプライミング効果なのかもしれない。

いつか、この感謝の気持ちが伝わればいいな


かかってこい٩( 'ω' )وって感じが好き

去年のハロウィン🎃

sakura

興味のあること全て載せてみます

0コメント

  • 1000 / 1000