2017.11.19 22:00ストレスストレスについて日本の研究では、職場ストレスや、ママ友ストレスなど、物理的にいつも同じ場所にいると、ストレスがたまりやすいことがわかっていて。SNSなど、遠くの境遇が違う人からコメントが、自分を客観視できる機会になるので、SNSでつぶやいたりするのがストレス発散になるそうです。人...
2017.11.14 22:00全裸爆睡質のいい睡眠が覚醒時の神経活動の副産物である毒性タンパクを除去してくれるのだとか全裸で寝ると質の良い睡眠がとれるし、褐色脂肪細胞は、カロリーを消費して熱を産み、生成長ホルモンとメラトニンの分泌促進してくれるのだそうです。今の時期、スッポンポンで寝るのは難しいね!
2017.11.13 22:00色パッケージを変えるだけでチョコの味が変わる‼ダークな色の箱にミルクチョコを入れても苦く感じるのです以前ブログでも書いたように、色が味覚にも影響する!ということなのですが、コーヒーは白いカップに入れると苦く感じるし、青いカップだと甘く感じる!!など分かっているようです。色には様々な...
2017.10.27 22:00暗示プライミング効果外部から入ってくる情報によって、自動的に引き起こされ、その後の意思決定や思考に影響を与えます。実験では、学生に対して「彼」「見つける」「それ」「黄色」「すぐに」など、5つの単語のセットから4つの言葉を拾い、「彼はすぐにそれが黄色だとわかった」というような短文を作ら...
2017.10.21 22:00目の疲れ最近目の疲れが半端ないです実は、女性のほうが男性よりもドライアイの人が多いそうです理由は、男性ホルモンが少ないから!ということのようで、もともと男性ホルモンが少ない女性が加齢で更に少なくなると、ドライアイになりやすくなるそうです。それを、緩和するには1時間に15分は目を休めたほう...
2017.10.13 22:00集中力時間を作りたいなら集中力をたかめるなぜなら、集中力は時間の密度を高めることができるからです。集中力のある人ない人の差は、その仕組みを知り、トレーニングを積んでいるかどうかの違いだけなのだそうです。集中力が続かない人ほど、その都度目の前の作業に振り回されている「集中力が持続しない」...
2017.10.11 22:00哀しみ集中力について、感情を利用するという事がわかりましたまず哀しみです哀しみは冷静でフェアな意思決定を促す哀しいと何も手につかないというイメージがありますが、社会心理学の研究では、哀しんでいるときほど、人は冷静な意思決定ができることがわかっています。社会心理学者ジョー・フォーガスは、...
2017.10.08 22:00権威権威/Authority権威のある人間に指示されれば、それが自分の望まないことであっても実行してしまう。スタンフォード大学 監獄実験というのがあります実験内容:スタンフォード大学地下実験室を改造し、刑務所が作られ新聞広告などで集めた普通の大学生などの70人から選ばれた被験者21人...
2017.10.07 22:00希少性希少性/Scarcity本来は存在しない需要を引き出す。少ないから欲しくなる。分かりやすくいうと、”なくなっちゃうんじゃないか”感を出すことで、競争的需要を引き出すのです。季節限定・地域限定セール。残り10個お早めにどうぞ。期間限定・時間限定、タイムセールなど希少性を演出すること...
2017.10.06 22:00好意♡好意/Liking好感度で全てが決まる。信頼関係の話です。返報性/Reciprocation返報性の原理→何か与えることで相手を動かす!というと聞こえが悪いですが小さのことでもいいので、相手に好意を伝えることが大事です。この2つは似ているので一緒に解説します例えば、仕事で書類を渡...
2017.10.03 22:00いい男「良い人はどうでもいい人、結局モテるのは悪い男だ!」なんてことをよく言います?が、実は良いヤツが最後にはモテるんだ!ってな研究が。大半の女性は、チャリティやボランティアに参加している男性のほうが、そうでない者よりもセクシーに感じると回答したらしい。「子育てにふさわしい能力を持った...