2017.09.29 22:00マインドワンダリング(うわの空)集中力のためには、わざとうわの空の時間を作る!人は集中力が散漫な時ほど、クリエイティブなことを思いつくのです。注意力散漫な人が成功している例としては、ADHDの発達障害を持つリチャード・ブラソンさんが有名です。注意がそれているときは意識的に集中しているときよりも40%多くクリエイ...
2017.09.28 22:00失敗失敗とは快適ゾーンの外に出ないこと昨日の自分を超えるために、今の快適ゾーンを抜け出しましょう!ということです。物事に柔軟に対応するためにはアドリブ力が必要です。アドリブの対応と欠乏感をもって前に進むことができるのが、ルーキー思考。一方、ベテラン思考は失うことが怖くて守りに入ってし...
2017.09.27 22:00BDNFとは「脳を鍛えるには運動しかない! 」なんて本にもあるとおり、体を動かすと頭が良くなるのはもはや常識なわけです。その原因のひとつがBDNFって物質で、脳の新しい神経を作ったり、古い神経を修復する働きを持っております。つまり、BDNFが増えるほど脳の働きも良くなる。しかし、運動以外でB...
2017.09.26 22:00油オメガ3を摂り過ぎると一気に老化が速まっちゃうので注意!胸につくお肉はオメガ3だよ、ときいたので必死で摂ってたらこんな事を目にしたので抜粋しますと60日の実験結果(マウス)では、2〜5%までのフィッシュオイルを飲んだグループは、中性脂肪や脂肪肝の数値が下がったところが、7%のフィ...
2017.09.25 22:00嘘他人の嘘を見抜くには結局は直感がベストなんじゃない?って研究結果みたいのがあったそうです。多くの哺乳類は、生存と生殖の確率を高めるために、ウソをつく能力とウソを見抜く能力を同時に進化させてきた。(中略)人間は意識的に他人のウソを見抜くことはできないが、ある程度の無意識下では、ウソ...
2017.09.24 22:00ダイエット?食の心理の続き前回は、ダイエットはリバウンドするので失敗する!ということで、理由は飢餓ホルモンが発動してしまうことが原因ですよ~みたいなことでした。ダイエットといえば、やはり食事を我慢するってことになるのですが、食べてはいけない物を決めるより食べてもいいものを決めちゃうほうが66...
2017.09.23 21:11トレーニング今日(23日)ジムに行き、フリーウエイトでインクラインベンチプレス(大胸筋上部のトレーニング)をしたあと、ベンチを下げようとしたとき指を挟んでしまい、PC作業になんぎしております(´;ω;`)前回載せたように、トップバストに変化がないのでムカついてオメガ3を摂取してトレーニングの...
2017.09.22 22:00食の心理95%ダイエットは失敗するどういうことかというと、ほとんどの人がリバウンドする!ということです。ダイエットをすると飢餓ホルモンというものが発生するようで。例えば、ダイエット中に自分へのご褒美!って甘いものを食べたりすると更に飢餓ホルモンを急増させてしまうのです。分かりやすくいうと...
2017.09.21 22:00アリーテ姫アリーテ姫の冒険「かしこい」お姫様、アリーテ姫が、男たちの悪巧みをひらりひらりとくぐり抜け、強く、どこまでも自然体のままで生きていく…という童話「姫、おまえがかしこいというのはほんとうか。ずっとまえから本を読んでいたっていうのは、ほんとうか」「はい、おとうさま」「もし、かしこいな...
2017.09.20 22:00姿勢最近、座ることが多いせいか腰が固まって仕方がないそこで、思いついたのがせめて家では立ったままパソコンができればいいやん!そう思い机を買おうとググっていたのですが、どうもそう簡単ではないらしく立ったままパソコン操作をしても、姿勢に悪影響なのだとか・・。一番いいのは、正しい姿勢で座る...
2017.09.18 22:00ひらめき!ひらめきとは何か? EUREKA(エウレカ)=ひらめき いわいる、確信はあるが理由が説明できない状態のことで、なんとなく・・とか、最高最速の判断 のことです1.知識があることひらめきとは最高最速の判断!基礎知識が大切で、学習により獲得したアイデアやイメージの意外な組み合わせか...